日本保健物理学会

学会の概要

 

平成27年10月15日更新

会 長 挨 拶

■日本保健物理学会とは
日本保健物理学会は、保健物理に関する学術及び技術の開発を促進し、その成果を社会、並びに実務に反映させることによって、広く人類の繁栄に寄与することを目的とし、以下の事業を行っています。
(1)保健物理に関する調査及び研究
(2)保健物理に関する広報活動
(3)保健物理に関する意見の表明
(4)保健物理に関する学会・セミナー・シンポジウム・会議・会合・講演会・研修会・討論会の企画・運営又は開催
(5)保健物理に関する会誌、研究・技術報告及び資料、標準その他の出版物の刊行
(6)会員相互の情報及び研究の交流
(7)国内外の関係学会との連携
(8)研究の奨励及び研究業績の表彰
(9)その他この法人の目的を達成するために必要な事業

 

■「保健物理」とは
保健物理(Health Physics)分野は、広い意味での放射線の防護に関する系統的な研究ならびに応用を所掌しています。
米国におけるプルトニウムプロジェクトの初期に、放射線防護面を担当する保健部が設けられ、部内はさらに医学、生物、物理の3セクションに分けられましたが、この中の物理セクションを、他の部門の物理セクションと区別するために、Health Physicsと呼んだのが語源とされています。我が国においては、東海村に昭和31年に設置された日本原子力研究所(現在の日本原子力研究開発機構)にできた保健物理部が「Health Physics」の日本語訳として使われ、今日の訳語として定着しています。現在の学会の前身である日本保健物理協議会が米国のHealth Physics Societyの日本支部としてスタートしたこともこの名称になった理由です。


「保健物理」は、放射線防護・安全の意味とほぼ同義で使用されてきたところがありますが、学術的には、レントゲンのX線発見以来、医療分野での放射線利用に伴う障害の防止を目的とした分野としても発展してきました。
保健物理学会は、設立以来、放射線の防護と安全に関する基礎的な研究から、放射線利用に伴う放射線管理のあり方も重要な課題として実務管理分野の課題まで、広範囲な課題を扱ってきました。国際的には、国際放射線防護学会(IRPA)の加盟学会として活動しています。2000年には広島で第10回国際放射線防護学会(IRPA10 )を開催しました。


一般社団法人日本保健物理学会は、「環境放射線(能)」「ラドン」「放射線計測」「線量評価」「放射線影響」「医療被ばく」「リスク評価・リスク管理」「リスク認知・リスクコミュニケーション」「放射線教育」「防災・緊急時対応」「廃棄物」「現場の保健物理/管理・保全」「法規制・標準化」など関する研究・教育や放射線管理関連の業務に従事する会員を抱え、研究発表会、学術雑誌の定期刊行、企画行事などの学術活動を行っています。
2011年に起きた福島第一原子力発電所事故は本学会の活動にも大きな影響を与えています。様々な学術活動を通して、事故の解明と事故からの復興に貢献できるようにしていきます。

戻る

一般社団法人日本保健物理学会 事務局

TEL: 03-6205-4649 / FAX: 03-6205-4659

E-mail: exec.off@jhps.or.jp

ページトップ